2013年6月29日土曜日

鹿島槍東尾根

1316

鹿島槍ヶ岳東尾根 





平成25年4月28日、29日



メンバー 中三川、他 3人





4月47日 7時pm足利のインター出発





安曇野インターで降りて大谷原、車が10台ほど、積雪5cm、近場のスキー場にテントを張る。風邪強く、月明かりに浮かぶ稜線は雪雲を被っている。





4月28日 5:45am出発。2つ目の堰堤から東尾根に取り付く。急登の藪漕ぎ。





9:00am 一ノ沢ノ頭、すでに森林限界を超え、雪尾根歩きになる。風邪強く、雪が多い。4~5組のパーティーが、「この風と雪じゃだめですよ」と下山していった。



二ノ沢ノ頭までは雪庇の発達した細いリッジ。





12:30第Ⅰ岩峰取り付き。岩ではなく雪のルンゼを登る。3組の先行パーティーがいたが、右にルートを取り、2番手につく。深い新雪の急な斜面に時間とられた。





14:00,Ⅱ岩峰取り付き



先行パーティー、お先どうぞと先頭を譲ってくれた。



Ⅲ+程度の岩場だが、高度感があり、アイゼンに慣れていないと厳しい。



30分程度で岩峰を抜け、荒沢の頭に向かう急な斜面をラッセルする。風は穏やかになったが、気温が急に下がり、革の手袋はバリバリに凍った。



1326



16:30 北峰直下2750m地点で、テントを張った。後続は来ない。ビールで乾杯、夜景と満点の星空がすごかった。





4月29日 4:30am起床。風があり、雲が出てきた。テントを畳んでいる間に、後続の3人パーティーが先行、6:00am出発。



北峰直下の急なナイフリッジを、先行パーティーは、ザイルと、スノーバーを使っていた。北峰山頂で我々が先頭、山頂からは雪が締まり、アイゼンが効く。ようやくラッセルから開放された。



南峰の上りはちょっとした雪壁でダブルアックスとダガーポジションを使う。





7:05am 南峰(2889m)通過  



北股本谷側には巨大な雪庇。





9:00am 冷池山荘 (GWはopen)コーラを買う。



赤岩尾根を下る予定であったが、気温が低く、雪は安定しているので、西沢を下る。シリセードで一気に下まで行きたかったが、雪が柔らかく、結構歩いた。





11:10am 大谷原駐車場。風呂に入り、蕎麦を食べて、帰路に着いた。連休の渋滞はなかった。











































































































1337







1 件のコメント: