9月18日 東黒沢から白毛門沢
参加者 吉谷 信吾 中三川 晃利
文:中三川 編集:吉谷
台風の接近で天候に不安があったが、予報は晴。
吉谷さんが沢の道具を買い込んできたため、急遽 白毛門沢を目指すことになった。
5時きっかり、吉谷さんのジムニが中三川宅に到着。すぐに出発。コンビニとインターに寄り、7時丁度、白毛門の登山口着。駐車場には20台近くの車があり、白毛門沢に入るパーティーも多いようだ。
沢靴を履いて、ハーネスを着ける。雨が降ってきたので、雨具も着た。
7時45分東黒沢に向けて歩き始める。10分程度は石のごろごろした河原を徒渉しながら歩くが、まもなくナメ状態になり、大きなハナゲノ滝の登りになる。困難さはなくひたすら楽しい。
8時8分 白毛門沢との分岐点。雨は止んで一部に青空が見える。
ここからは 小さな滝と、ナメが連続する。滝は高巻くこともできるが、ほとんどが直登可能だ。
腰まで水に浸かったり、シャワークライムになったり、変化に富んでいる。
9時15分 最大の滝、タラタラのセンに到着。ボルトと残値ハーケンがあるので直登する人もいるのだろうが、ここは藪漕ぎをしながら高巻く。その後もきれいなナメが続く。空は晴れて、日差しが熱くなった。
9時30分 大岩に到着。落語家三瓶主将の頭と同じ形をしていて、この沢のシンボルにもなっている。
吉谷さんの写真を撮ろうとして、中三川足を滑らし、滝壺に落ちる。気持ちがよかったので、ナメを滑り台にして、もう一度滝壺に飛び込む。ついでに少し泳いだ。
大岩の右側を上る。沢の幅は狭くなるが、依然としてナメと小さな滝が連続する。
11時 二股右に折れて、左からの枝沢で冷たい水を汲み、大休止。爺岩が見える。
ここから沢はずっと細くなり、傾斜が急になる。階段状の岩とナメを水流に沿って登る。
中三川一度滑落。加速しながらナメを10mほど落ちた。怖かった。
水が涸れる頃、稜線は目前。しかし、傾斜が強く、つるつるした岩と草付きのミックスになり、不安定な登りを強いられる。恐怖心と披露にもがきながらも踏み瘢を辿った。
12時 いきなり白毛門の山頂に躍り出る。
晴れ。暑い。笠ヶ岳、爺、蓬峠がきれいだ。
運動靴に履き替え、ハーネスをはずして休む。無風、のどかな時間。
13時 下山開始。
13時30分 松木の頭。 谷川岳の頂上は雲で隠れている。一ノ倉沢には大きな雪渓が残っていた。
急な登山道を、膝に気遣いながらゆっくり下る。
登山道から、タラタラのセン、ハナゲノ滝がよく見えた。
15時15分 登山口着、沢で顔を洗い、帰路につく。谷川温泉 ユテルメは満員電車なみの混雑だった。
白毛門沢! アプローチがなく、ナメと小滝が多くて、初心者から経験者まで楽しめる沢だと思う。
2011年9月21日水曜日
白毛門沢遡行
登録:
コメントの投稿 (Atom)
沢登り、とても気持ち良さそうですね。
返信削除でも、足を滑らせそうで怖さもあります。
岩登りの素養がないとだめですかね~?
来年、個人の山行計画がありましたらご連絡ください!
貴兄の体型体力なら、沢登りに向いていると思います。
返信削除登山は、地球の重力との戦いであると今さらながら痛感しました。
腹周りの脂が恨めしいです。
今度ご一緒しましょうね。